社名 | 株式会社宮帯 |
---|---|
所在地 | 京都本社 〒602-8157 京都市上京区小山町908-27 (千本通丸太町上ル1筋目東入上ル西側) TEL 075-803-3300 FAX 075-803-3311 |
創業 | 1995年 (茶道具部門2001年、修復部門2002年、出版部門2005年、映像部門は2018年より) |
資本金 | 1,000万円 |
代表取締役社長 | 宮下 玄覇 |
業務内容 | 新古茶道具の卸売及び小売業・茶道具製造業・美術品交換会「十洛会」(業者対象、偶数月開催)・美術品オークション代行出品業・美術品修復・掛軸表装・桐箱製造業、書籍出版業、映像製作業など |
古物商許可証 | 京都府公安委員会 第611080330010号 |
主な発売元 | ミヤオビパブリッシング 京都書院 京都修学社 刀剣春秋 PR現代 一草舎 啓草社 ニューズ・ベース(ナウオンメディア(DVD)) オープンページ |
取引取次 | 株式会社トーハン 日本出版販売株式会社 楽天ブックスネットワーク株式会社 株式会社中央社 株式会社地方・小出版流通センター 株式会社八木書店 |
加盟団体 | 社団法人 日本書籍出版協会 JPIC 出版文化産業振興財団 勁版会 |
関連組織 | 株式会社宮帯 (新古茶道具卸・小売業・古美術オークション主催・美術品修復 他) ミヤオビパブリッシング (書籍出版業) (一財)古田織部美術館 (茶人・古田織部の書状と、織部好みの茶道具を公開する美術館) 樂焼玉水美術館 (玉水焼歴代の作品を収蔵・公開する美術館) 京都美術品修復所 ミヤオビピクチャーズ (映像製作業) 宮帯書店 (茶道美術書専門書店) 宮帯文庫 (和書・刊本・美術品のコレクション) 太閤山荘 (茶室「擁翠亭」) 織部流 温知会 (古田織部流茶湯研究会) 刀剣春秋 (書籍・新聞出版業) 茶書研究会 (未公刊の茶書・茶人の消息・茶会記研究を通じ、茶の湯文化の振興を図る団体) |
出版理念 | 「埋もれた歴史に光をあてる」 「後世に残る良書の出版」 「茶の湯・歴史・甲冑研究の発展、甲冑・刀剣鑑賞の啓蒙」 |
1995年 | 京都修学社代表三宮庄二のすすめにより、竹内孝治が株式会社英伝社(京都市伏見区)を設立、その発売元となる |
---|---|
1996年 | 弊社主催で英語ハイクを公募、全世界から約500句の応募を集め、英語ハイク集『滴状列島』を出版。英訳ではない「ハイク」のブームを作り、大岡信氏などに絶賛される |
2006年08月 | 株式会社宮帯出版社(京都市上京区)に社名変更 竹内孝治が編集部に退き、宮下玄覇が代表取締役社長に就任 |
2006年12月 | 千家南側(京都市上京区小川通寺之内)に編集所を開設 |
2007年01月 | 月刊『茶華』(改題・隔月刊『茶と骨董』)を創刊、 その後、茶道図書・啓草社の発売元となる |
2007年12月 | 『茶湯手帳』刊行(これより毎年刊行) |
2008年 | 京都書院、PR現代、ナウオンメディア等の発売元となる |
2008年05月 | 東京にミヤオビパブリッシング事務所(渋谷区)開設 |
2008年07月 | 第15回東京国際ブックフェア に光村推古書院と共に出展し、津本陽対談集『史眼―縦横無尽対談集』を先行発売する |
2008年08月 | 音楽大手ソニーミュージックと提携し、 『チェンジ・ザ・ゲーム』 (大鶴義丹 著)の主題歌「Diggin' On U(ディギン・オン・ユー)」(清水翔太)がリリースされる[ミヤオビパブリッシング] |
2008年09月 | 雑誌『茶と骨董』を休刊する |
2008年10月 | 刀剣図書出版・刀剣春秋 (旧 刀剣春秋出版社)の発売元となる 『着物手帳』(発売元として)刊行 (これより毎年刊行) |
2008年11月 | 丸善丸の内本店・八重洲ブックセンター等で、ドクター中松氏のサイン会 (『お母様』出版記念)を開催し賑わう[ミヤオビパブリッシング] |
2008年12月 | 京都市上京区真倉町に移転 |
2009年07月 | 「京都書院フェア」 「歴史書フェア」 をはじめる |
2009年11月 | 『京ごよみ手帳』刊行(これより毎年刊行) 全国刀剣商業組合の協力により、「大刀剣市2009」(東京美術倶楽部)において、新刊『上杉謙信・景勝と家中の武装』(竹村雅夫)の講演会を行う |
2010年07月 | 一草舎、オープンページの発売元となる |
2010年10月 | 東京支社を中央区京橋に開設、ミヤオビパブリッシングを同所に移転する |
2011年07月 | 東京国際ブックフェア に出展し、「宮帯出版大賞」を創設する |
2011年11月 | 東京支社を新宿区市谷に移転する |
2012年02月 | 東日本大震災の被災地復興を願い、 『金子みすゞ詩集百選』 『宮澤賢治詩集百選』 『竹久夢二詩集百選』 を「復興の詩セット」として、岩手・宮城・福島の全中学、高校に寄贈 |
2012年06月 | 「茶書研究会」(会長:筒井紘一)を発足し、 『茶書研究』 (年刊)を刊行する |
2012年 | 『茶人叢書』シリーズ(監修:熊倉功夫・筒井紘一)と『茶人ブックレット』シリーズの刊行を開始 |
2014年4月 | 古田織部美術館が開館する |
2015年6月 | 小堀遠州作茶室「擁翠亭」の席披き(遠州茶道宗家・小堀宗実家元)が行われる |
2018年11月 | 本社を京都市上京区小山町に移転する |
2020年10月 | 東京支社を四谷三栄町11-4(新宿区)に移転する |
宮下玄覇(みやしたはるまさ)
別称 宮下帯刀茶道織部流の出張茶会、点前指導を致します。
茶道具・古美術品の鑑定を致します。
映画・時代劇の製作、各種協力を致します。
・茶道撮影協力(点前指導、ロケ地として茶室貸し出しも可能)
・時代考証、美術・装飾の協力
・小道具の貸し出し 等々、お気軽にご相談ください。
古美術鑑定家(茶道具を中心に古美術全般)
歴史・茶道研究家(古田織部研究家) 時代考証家
茶の湯美術コレクションプランナー
茶道指導・小道具監修(書籍・映像)
茶道具商社 ㈱宮帯 代表取締役
図書出版 ㈱宮帯出版社 代表取締役
(一財)古田織部美術館 館長
樂焼玉水美術館 館長
小堀遠州作 茶室「擁翠亭」亭主
宮帯文庫長
(一社)日本甲冑武具研究保存会 評議員
茶書研究会 理事
織部流 温知会 会長
古田織部流茶湯研究会 会長
戦国武将追善茶会 会長
刀剣情報新聞 (月刊)『刀剣春秋』 発行人
茶の湯文化学会 会員
武田家旧温会 会員
本社
〒602-8157京都市上京区小山町908-27
(千本通(旧朱雀大路)椹木町(さわらぎちょう)東入ル一筋目下ル)
TEL 075-366-6600 (代表・営業)
TEL 075-803-3344 (編集)
FAX 075-366-3377
営業時間:午前9時~午後7時
(日・祝、年末年始、お盆期間は休み)
東京支社
〒160-0008東京都新宿区四谷三栄町11-4 内田ビル1F
TEL 03-3355-5555
FAX 03-3355-3555
(日本で一番電話番号の良い出版社)
TEL 075-366-6600 (代表・営業)
TEL 075-803-3344 (編集)
FAX 075-366-3377
営業時間:午前9時~午後7時
(日・祝、年末年始、お盆期間は休み)